らんちゅう飼育講座
らんちゅうの色や柄の呼び方まとめ
らんちゅうの色、柄は、その種類によって様々な呼び方があり、初心者の方は、どれがどういうものか意味において混乱されることもあるのではないでしょうか。ここではよく使われている名称をまとめました。ご購入される際の参考にも頂けると思います。
赤系のらんちゅうでは…
- 素赤・・・尾ひれ以外全てが赤色で白色が入っていない物(濃い赤・黄金色)
- 猩々・・・尾ひれも全てが赤色で白色が入っていない物(濃い赤・黄金色)
- 腰白・・・全体的に赤が多く腰の部分がくっきりと白い物。
- 付け白・尾付けの部分がくっきりと白い物。
更紗系(赤、白)では…
- 赤勝ち更紗・・・全体のバランスにおいて赤色が多く白色が少ない。
- 白勝ち更紗・・・全体のバランスにおいて白色が多く赤色が少ない。
- 背赤更紗・・・・・背中だけ赤色で他の部分は白色。
- かつぶし・・・・・赤い模様がカツブシににている。
- アズキ、カナコ・・・・・アズキのような小赤斑があるもの。
頭の色では…
- 面白、クリーム・・ 頭は白色、クリーム色で赤が入っていない。
- 面かぶり・・・・・・・頭のみ赤色、面をかぶったような感じ。
- 大窓、小窓・・・・・赤い顔に頭の部分だけ白い物、額縁とも言います。
- 口紅・・・・・・・・・・口紅を塗ったように口だけ赤い。
- 一文字・・・・・・・鼻先、口先が一文字状に赤くなっている。
その他の呼び方
- 丹頂柄・・・・・丹頂鶴のような柄(丹頂という金魚の種類も御座います)
- 日の丸・・・・・白い体に背中の一部が丸く赤い。
と、このような具合に別れております。 らんちゅうの色、柄そのものついては品評会では審査規定外となり、なにがきれいかという明確な基準はなく、完全に個人の好みに依存するものです。
一般的にご購入されるお客様はやはり更紗が好まれています。