らんちゅう飼育講座

初心者向け!はじめてのらんちゅう飼育 ~とりあえずなにをすればいい?

らんちゅうを飼ってみたいけど、初めてなので、なにからはじめていいのかわからない…。

そのような方には、こちらのページを参考にしてみてください。

基本的に必要な飼育用品、受け入れ準備から、健康に飼育するための日常の作業までをひとまとめにしてみました。

有名愛好家の作出魚をお届け!旬の当歳魚飼育セット 5尾

¥7,700(税込)

くわしくはこちらから

【愛知らんちゅう広場様】ご鑑賞お勧めフンタン系 5尾セット

¥6,600(税込)

くわしくはこちらから

はじめて飼育するなら水槽を使うことがおすすめ。

らんちゅうは、他の金魚と違って側面から見るよりも、上身から鑑賞して楽しむことが特徴です。

それゆえ、最初からプラ舟、FRPといった本格的な容器を使って飼ってみたいところですが、やはり初めてということであれば、水槽からの飼育をおすすめします。

その理由は、プラ舟やFRPの場合、飼育スペースがどうしても水槽より広い面積を用意する必要がありますし、毎日の飼育作業の手間も簡便で、飼育用品が充実している水槽から始めたほうが、その後の飼育がやりやすいという利点があります。

水槽のメンテナンスが簡単に行えるだけではなく、水槽で観察することによりらんちゅうの良し悪しを見極めやすい事もポイントとして上げられます。

普段の飼育に慣れてきて、品評大会に出したい、自分で産卵をやってみたいという段階になればプラ舟、FRPといった容器を使ってステップアップするほうがよいでしょう。

とりあえず用意するもの

設置スペースに合わせた水槽を準備

まず考えるべきは、玄関先やリビングになど置けるスペースに合わせたサイズの水槽を選びたいですね。

30センチ・45センチ・60センチ・90センチ・などなど様々ですが、大型になればなるほどスペースの確保が必要ですが、大きくなればなるほど、飼育できる数が増えて色々なカラーのらんちゅうが楽しめます!

市販の水槽の一例
幅×奥行×高さ(cm) 水量(リットル)
45×30×30        35L
60×30×36       60L
75×45×45       120L
90×45×45       160L

飼育するらんちゅうの数は水槽の大きさに合わせて決める

では最大でどれくらいの数が飼育ができるかといえば、らんちゅうの大きさ1センチに対し水1リッターが最低必要だといわれています。
仮にらんちゅうの大きさを以下と仮定した場合

小型=3~5センチ
中型=5~8センチ
大型=8センチ以上

30~45センチ水槽で飼育できる範囲は、小型なら5~6尾 中型なら2~3尾程度
(大型はおすすめしにくい)


この大きさならこちらの水槽がおすすめです。

60センチの水槽飼育の場合
小型なら 6~10尾 中型なら4~6尾 大型なら2~3尾
あたりが基準となるでしょう。

その他に必要なもの

飼育に必要な上部フィルターをはじめ、投げ込み式のフィルターを用意していただくと水質を綺麗に保つだけではなく酸素の供給にもつながりますので飼育目的に合わせてお選びいただくとよいと思います。

近年では、上部フィルターが水槽とセットになっている事がほとんどですが、投げ込み式のフィルターやエアストンといった空気を送るだけのものも必要に応じてプラスして頂くと良いと思います。

らんちゅうを水槽に入れる前の準備は最も重要

飼育用品は準備したし、あとはらんちゅうを買ってきて、ドボンといれればいいだけ…
と思ったら大間違い。

実は、らんちゅうは水槽に入れる前の準備がいちばん大事、思っている以上にとても弱い生き物なので、ちょっとした環境の変化が命取りになることが多々あります。

特に多いのが、はじめての受け入れ時の準備が不十分で飼い始めたらすぐ死んでしまうということ。

お互い悲しい思いをしないためにも受け入れ準備は最も大切なため、具体的に何をどう準備したらいいのかご紹介します。

水合わせを入念に行う

まず、初心者~上級者の方までどのような方でも必ず行っていただきたいのが水合わせです。具体的な手順を順番にご紹介します。

1.まずは飼育容器に水を入れてカルキ抜き剤を入れて準備しましょう。

また、日向水といって汲み置きできる場合は2~3日エアーレーションを入れておいておくのも有効な方法です。

水の量は満タンにしてしまうと、導入時にらんちゅうが入った袋が浮かせれないので、ちょうど浮くくらいの量にしておくのがベターです。

水槽内に放流

エアーレーション・ろ過装置の電源を入れて、水槽を準備、そしてらんちゅうが到着したら、いきなり開封せず、まずは袋ごと飼育容器に浮かべましょう!10分~30分ほど浮かせてからはじめて水槽内に放流します。

袋に入っていた水の処理は状況に応じて入れるか入れないかを判断します。

水がキレイな場合は一緒に飼育容器に入れても問題ありませんが、水が汚れていたり、フンをしている、薬が入っている(青、黄色など)などの状況であれば袋の水は捨てた方がよさそうですね。

水槽に入れたらんちゅうの状態を確認し、到着時に極端に弱ってしまっている場合や輸送でぬめりが取れて水が汚れてしまっている場合など。必要な場合は 塩・トリートメントを行います。

塩は10Lに対し30gが目安で、少なすぎても多すぎてもいけません。

また、近年では粘膜保護液など優れた商品が開発されておりますのでプロテクトXなどの粘膜保護液を入れてトリートメントするのも一つの方法です。

ただ、らんちゅうを水槽に入れる前に塩&プロテクトXを入れるとらんちゅうがショックを起こす場合があるので順番を間違えないようにしましょう)

病気予防、治療にお勧めの岩塩

¥756(税込)

くわしくはこちらから

餌を与えず数日様子を見守る

らんちゅうにかぎらず、全ての観賞魚は、なんらかの輸送のストレス・水質の変化によるストレスを抱えています。

特にらんちゅうはこのストレスによって病気を誘発する原因ともなってしまいます。

それだけデリケートですので、放流後はできるだけ安静にし、間違っても、水槽をたたいたり、指でつついてみたりすることはよくありません。

そして放流してから短くても1日は餌を我慢してください!

2日目から様子を見て餌を与えて頂く方がよい場合と2、3日様子をみて安静にして頂いた方がよい場合があります。

例えば魚が餌を欲しがり元気に泳いでいる場合は放流して1日後に餌を与えてみましょう。

逆に放流して1日たっても元気がなく、隅っこでじっとしている、浮いている、沈んでいる、といった場合は2,3日と限らず元気に餌を欲しがるまで様子を見ることが大事です。

考え方として、餌がない=病気になるリスクが低い。 餌が多い=病気になるリスクが高いということを覚えておきましょう。

青仔・黒仔といった時期は餌切れといってあまりよくない時期もありますが、二歳、親といった場合は1週間餌がなくても元気にしている事が多いです。

水槽のメンテナンスは目的に応じて

受け入れが終わったら、次に始まるのは日々の飼育です。具体的にどのような作業が必要なのか見ていきましょう。

まずは水槽のメンテナンスです。

見落としがちなポイントですが、蒸発した分の水を足したり、水が汚れてしまった場合は半分捨てて、半分新しい水に入れ換えた方がよい場合は作業を行いましょう!

水を足す場合は水槽の飼育水と同じ温度が好ましいですが、少し足す分には水温差があってもさほど問題御座いません!

逆に半分捨てて半分足す場合は水温に注意してくださいね。

作業をするにあたり余裕があればバケツなどで日に当てて汲み置きして頂くことをお勧めしますが、余裕がない場合、急を要する場合はカルキ抜きを入れましょう。

そして上部ろ過、フィルターのお手入れはかかさずに定期的にして頂く事がおすすめ。綺麗な水で鑑賞を楽しみたいあなたは活性炭・脱脂綿などこまめに変えてあげてくださいね。

ただし、動物性のバクテリアが無くなってしまうため、どれくらいのペースで行うかは目的に合わせてお願いします

また、ガラス面を綺麗に磨くことがキレイに鑑賞を楽しむコツです。手を汚さずに綺麗にお手入れできる道具が多数販売されております!それを選ぶのも楽しみの一つです。

らんちゅうにはどんな餌がおすすめ?

らんちゅうのエサは、大きく分けて生餌(なまえ、いきえ) 冷凍飼料 固形飼料 パウダー フレークの5種類にわけられます。

このうち、純粋にご観賞をお楽しみ頂くお客様は基本的には固形飼料(ペレット)と冷凍赤虫を使用すればよいでしょう。パウダー、フレークは、ごく稚魚の時に使う程度で成魚のときはあまり使用しません。

餌の種類をどうやってわけるのかといえば、季節や成長によって変わります。

まず、オールシーズンを通して与えやすいのは固形飼料です。

室内でご観賞をお楽しみ頂く場合は色が抜けてしまう恐れがあるので色揚げ成分の入った飼料を選びましょう。

特にオリジナルの業務用ペレット、または咲きひかり金魚 色揚げはバランスのとれた三共組オススメのエサです。

業務用ペレット 1キロ

¥1,836(税込)

くわしくはこちらから

咲ひかり金魚 色揚げ 1キロ

¥3,240(税込)

くわしくはこちらから

特に、大きく成長するタイミングでは最適な飼料となります。

水温が低い時期には冷凍赤虫

特に冬場のような水温が10度を下回ると消化不良を起こしやすいといわれており、水温が低い時期には冷凍赤虫などが固形飼料に比べると消化がしやすいといわれております。

この時期のみ冷凍赤虫を与えて負担を少なくさせるのは一つの方法です。

水温が高い時期に比べ五分の一ほどの量を与えてみて、餌を欲しがらないようなら無に。すぐに食べてしまうようならもう少し与えてみても良いと思います。

らんちゅう飼育に多いトラブルへの基本的な対処法

らんちゅうを飼育していく上で高い確率で遭遇するのが病気です。

きちんと飼育しているつもりでも、個体差によって起こる確率は高くなりますし、プロの立場からも容易に想像はできません。

病気の種類は多岐にわたるため、ここでは、まず試してみるべき対処法として、古来から伝わり、現在でも多くの病気に対応できる塩浴法をご紹介いたします。

エラの状態がおかしい場合

これは鰓が閉じている・パカパカ開いている・開きっぱなし・片方だけ閉じている・開いているといった全ての初期症状に対して対応できます。

病気と思われる魚を隔離し、10リットルの水に対し約30gの塩(食塩でも可)を魚が泳いでいる水の中にいれてください。

3日ほど様子を見てエラ病の症状が改善された場合は半分水を捨てて半分新し水を入れて様子を見て状態が安定したら真水に戻しましょう。

エラ病が安定しない場合は半分水を入れ替えた後に塩を入れて様子を見ましょう。 この時の塩の量は新しくした水の量に合わせた調整しましょう。

その後、状態が安定した場合は上記のようにすこしずつ真水に戻しましょう。

どうしても改善されない場合は市販のお薬を使って薬浴をした方が良いですね。 エラ病にはパラザン・エルバージュが代表的です。

白点病を疑う場合

らんちゅうの体に体に白いぶつぶつがついてしまう病気です。一般的に冷えが原因といわれています。

こちらも先ほどと同じ要領で塩を入れて頂くのですが、他にもヒーターで加温・専用のお薬を入れる薬浴といわれるものが必要になります。

その他病気については、こちらのページでも書いていますのでご参照ください。

まとめ:安心してらんちゅうを飼育するためには?

ここまで、らんちゅうの飼育方法について最低限必要なことについてご紹介させていただきました。

ご覧のとおり、らんちゅうは他の金魚に比べても弱い生き物であるため、1年を通して気をつけなければポイントがあることを覚えておきましょう。

また、シーズンに合わせて飼育用品もある程度揃えていただくことも大事。

慣れてくれば、自分の好みも合わせて選んでいただくこともかまいませんが、はじめて飼育する場合は、最低限必要な飼育用品をセットにしたおまかせセットもおすすめです。

有名愛好家の作出魚をお届け!旬の当歳魚飼育セット 5尾

¥7,700(税込)

くわしくはこちらから

【愛知らんちゅう広場様】ご鑑賞お勧めフンタン系 5尾セット

¥6,600(税込)

くわしくはこちらから