らんちゅう飼育講座
らんちゅうの値段はどうやって決まる?価格がちがうこれだけの理由
らんちゅうを買って飼育してみたいと思う方で、一番気になることが「値段」ではないでしょうか?
お値段が数十万円するものもあれば、ホームセンターへ行くと数百円のらんちゅうも販売されていて、「同じらんちゅうなのに、なぜこんなにも値段が違うのだろう…?」とギモンに思われる方も多いはず。
実は、らんちゅうの値段がこれだけ変わってしまうのには、いろいろな理由が存在しています。
その値段の決まり方や、飼育目的によってどの価格帯のらんちゅうを買えばよいのかご紹介したいと思います。
店頭に売っている数百円の格安らんちゅうとの違いは?
ホームセンターやペットショップに行けば、1尾100円といった格安のらんちゅうが販売されていることがありますし、インターネットでもヤフオクに行けば、個人の方が百円単位で出品されていることが多く見かけますよね。
反面、私達三共組のようならんちゅう専門サイトや専門販売店ではお値打ちのものでも、数千円からの販売となっております。
なぜこれだけ値段が違ってくるのかといえば、次の2つの理由があるのです。
- 多数の選別作業
- 生産者の顔が見える
それぞれどのようなことなのかご紹介します。
多数の選別作業を実施している
私たち三共組をはじめ、多くのらんちゅう専門店では、稚魚の段階から、ある程度の成長まで選別を重ねて、一般的にいわれる“ハネ魚”ではない、見どころがあるらんちゅうのみを取り扱っております。
この選別作業はブリーダー&生産者の手によって、稚魚の時からほぼ毎日数えきれないほどの回数を行っております。
一匹数百円の格安らんちゅうの場合、この選別作業が行われていないことがほとんどで、ハネ魚が混じっていることもあります。
つまり、専門店で販売されているらんちゅうは基本的に“選ばれたらんちゅう”であるということです。
こうして選別の重ねて残されたらんちゅうほど、将来品評会などで入賞候補となる期待度が高いものとなります。
生産者の顔が見える
私達三共組の場合は、ブリーダー&生産者がはっきりわかるものだけに限定し、系統に関してもなるべくわかるように開示しています。
しかも全国大会での入賞経験のある方をはじめとした生産者と直接お会いしてお譲りいただいており、嘘偽りのない表示をすることが可能です。
一般的に取り扱われている格安らんちゅうは生産者もわからない・・系統もはっきりしていない…、本物かどうかもわからない…
お客様への前提として、せっかく同じらんちゅうを飼育するなら、生産者の顔が見える血筋のしっかりした系統魚でお楽しみ頂きたいと考えております。
通販らんちゅうでも、3つのランクによって価格差がある
市販のらんちゅうとらんちゅう専門店とで値段の違いもありますが、もちろんらんちゅうは生き物なので、個体差によっても値段がさらに変わります。
専門店では、その用途や質に応じて、品評会用、種用、観賞用の3つのランクに分けて大きな価格差があります。それぞれの特徴を見ていくと…。
品評会用
品評会などに出品でき、審査基準にのっとって選別されたらんちゅう。具体的な賞歴のあるらんちゅうも含まれる。お値段は数万円から数十万円までと高い幅がある。
種用
品評会の審査基準を満たさないが、裏皿が多い、親骨が強いといった特徴があり、産卵をさせるために適していると判断したらんちゅう。系統もしっかりしております。お値段は10,000~数万円前後。
観賞用
品評会の審査基準を満たしていないが、個人で飼育するために適したらんちゅう。
上身だけではなく、水槽での鑑賞でも可能。数千円~10000円前後。色、柄によって値段が前後する。
一定の選別は行われているため、 ホームセンターや個人販売などで取り扱われているらんちゅうに比べかなりクオリティーの高いものだと思います。
ここで押さえておきたいことは、値段が大きく変わるポイントは、品評会用に選別されたらんちゅうであって、ただ個人で鑑賞して飼育する目的であれば、値段の安い観賞用でも十分楽しめるということです。
もちろん品評会用に選別されたらんちゅうは、品評会で評価される上身からの見た目の良さや姿形が兼ね備わっているので、より深くらんちゅうにこだわる方におすすめいたします。
反対に、まだ飼育をはじめて間もなかったり、自分だけで楽しむだけであれば、色、柄といった好みを中心にして選んでみるのもおすすめです。
どのタイプでも共通している値段が上下するポイント
もちろん各ランクそれぞれにおいても一律の値段ではなく、らんちゅう個体によって値幅があります。
流行にも大きく左右され、近年ではフンタンの発達したらんちゅうが良い!!とされているような感じで、目先が柔らかく、目幅があり、肉瘤の乗った、と理想は尽きないようです!
さらに、伝統的なものとして次のようなポイントがあります
色・柄
最もスタンダードな素赤や、人気のカナコ柄、白などいくつかの色や柄を持ったらんちゅうがあります。お客様の好みによりますが、一般的にカナコ柄は、流行に関係なく人気で高めの傾向になります。
尾開きの良さ
画像のように尾張りが弱いものは、上見でみると貧弱に見えることが多いため、良いものと比べ、お値打ちな値段になることがあります。
ただし、水槽などでご鑑賞をお楽しみ頂く場合は横から見るため尾が多少弱くすぼんでいても問題ないのではと思います。
また、綺麗な背中のラインなどそのほかの部分が良ければ尾が弱くても、値段が高めになっている場合があります。
尾芯が太い (ツマミ)
尾芯が太いとあまり綺麗な見た目にはならないことから一般的には価格が安めになります。
らんちゅうの元々のルーツを辿るとフナ・鯉といった尾の形に戻りたい(先祖返り)という考え方もあり種にも使わない方が良いことから、観賞用に区分されることが多いです。
尾芯が太いらんちゅうは一番最初の選別(生まれて3週間ほど)の時に尾芯の部分を見て選別するため、選別漏れ(気づかずに)大きくなってしまったケースが多い為、特にツマミはらんちゅうとしての評価が低いものとなっています。
ただし、純粋に観賞用として、背が綺麗、柄が綺麗といった理由で販売している場合もあり、その場合の値段は高めの傾向になります。
泳ぎ
らんちゅうでいわれる良い泳ぎとは、 「左右の尾を使い上手に前に力強く泳ぐ状態」 と定義されています。
これだけではわかりにくいので、悪い例をあげると…。
- 頭を大きく振って泳ぐというより動く感じ。
- 泳ぐと魚が頭を上げてしまい立って泳ぐような状態。
- 頭を下げてしまい下へ下へと泳いでしまう。
- お尻だけ降ってバタバタと尾を動かす。
このような動作をしていると、見た目にみても、なんとなく泳ぎが悪い…と評価が下がる傾向にあります。
らんちゅうの魅力として「優雅に見える泳ぎ」があげられるため、その善し悪しによって値段が変わってきます。
ただし、お客様の飼育方法によって実際の見た目は変わり、洗面器など浅い場合は尾を擦りたくないのでバタバタしてしまうことが多く、水槽のように横から鑑賞する場合は、深くゆったりした場所で泳いでいるので、のんびりと自分のペースで泳いでいるらんちゅうを選ぶことがポイントです。
このあたりはお店に自分の飼育方法と合わせてどのらんちゅうが最適なのか率直に聞いてみればよいでしょう。
三共組でもお問い合わせフォームでももちろん、お電話からでも数多くお問い合わせをいただいておりますのでご遠慮なくご相談ください。
品評会用に選別される厳しい基準とは?
さらに、品評会用に選別される高価ならんちゅうの値段はどのように決まるのでしょうか?
各地で開催される品評会の基準はまちまちですが、ある程度、共通したポイントがあります。
完全な審査基準を満たしたらんちゅうに巡り会えることはそう簡単ではないもの、審査基準にのっとったポイントが多い、逆に欠点が少ないという理由の積み重ねにより、値段の大きな開きが生まれてきます。
具体的にどのようなポイントかを一部紹介すると…。
ひねり・癖を見せる
こちらはらんちゅうを評価する上での大きなポイントで基本的にはストレートなボディーが良いとされています。
らんちゅうは成長の過程で曲がってしまう個体が多くなり、特に上から見て楽しむ場合、ひねりは大きなマイナスポイントです。
ちなみにひねりといっても多数存在します。 エラ下を締めて首宇をひねっているように見える。 片腹といった片方のお腹が凹んでいる。膨らんでいる。 尾の左右に強弱がありひねって見せるなど。
こちらのイメージ画像は尾の強弱により腰元から大きくひねって見えます。 (ただしこの場合は背のラインが綺麗なためマイナスとプラスを加味しお値段を設定しております)
背中と腰のゴツゴツ
こちらは一番大きくお値段を左右するポイントです。
背のラインには櫛型・扇形など古くから色々なタイプが表現されておりますが どのタイプも凸凹がなく美しいラインとなっております。
やはり凸凹があると、観賞していても面白くないと評価され、大幅にお値段が下がるケースが多くなります。
ただし、成長とともに凸凹が無くなる場合もあるため、欠点としない場合があります。
また、背、腰が悪くても柄が美しい場合などはある程度の付加価値をプラスすることがあります。
この画像の腰はゴツゴツしており理想的では御座いませんが 柄は希少価値が高いカナコ柄ということで他の柄に比べお値段は高めとなっております。
やはり品評会上位入賞魚は値段が高い
審査員の先生方が厳しい目で審査をされ、入賞実績のあるらんちゅうが販売される場合は、上記のような基準を満たしたり、欠点がないとして優劣がつけられるわけですから、相対的に値段は高くなります。
さらに名のある品評会だと審査員の眼力も数段高いわけですから、より評価されたらんちゅうとして値付けがされることになります。
個人や店主による好みもあり、自分の目もある程度信じて!
このように、らんちゅうの良し悪しは一定の基準にしたがって値段が決まるわけですが、実際のところ主観の部分で決まることも多く、誰が見ても100点の答えが出せるらんちゅうは存在しないと考えています。
たとえ品評会で下位の魚であっても、自分の目で見ると素晴らしいらんちゅうも一部には存在していますし、個人の好みや感覚によって良い悪いが異なる場合もあります。
また、単純に自分だけで鑑賞する場合は、品評会の基準はあまり参考にならなかったり、上見からの姿は良くないものの、水槽で横から見たらとてもキレイな形をしているということもあります。
基準は参考程度にして、自分の目も信じてらんちゅうを選んでいくことも大事であると思います。
もし、まだ自分の目に細かな自信がない…というお客様には、まずは三共組で季節限定でご用意しております「はじめての飼育セット」を選んでいただくと、血統が良く選別された良質ならんちゅうを手に入れることができます。
また、導入保護剤、病気予防に最適な専用岩塩などもセットされており、安心して飼育をはじめることができます。
写真や動画ではわかりづらい、もし少しでもご不明な点がありましたらどうぞご遠慮なく三共組にお問い合わせください。経験豊富なスタッフができるだけご説明させていただきます。